2010-01-14
JADSメーリングリストからの転載です。デジタルアーカイブサロンについてのものです。次回(2月)は、2月9日(火曜日)の予定になっています。以下、メーリングリストから転記します。
学会メーリングリスト登録ご希望の方は、学会HPの案内からご連絡ください。
ラティオインターナショナルの木村です。
第1回のデジタルアーカイブサロンを12日(火)に開催しました。
前回とメンバーが少し入れ替わりましたが、それでも9名の参加を得て、まだ進行や段取りなど、いくつかは問題がありそうですが、6つほどのサイトを寄り道しながら見ていきました。
そのほかに飲み会の席でもインターネットをつなげっぱなしにしておき、適宜、関係のありそうなサイトを福田博同さん(跡見学園女子大学)にご紹介いただいたりしながら見ていきました。以下のサイトを見ましたのでURLなどを掲載しておきます。
なお、担当者を決めて、少しそれぞれのサイトに関するメモを作ることにしました。収録点数や範囲、技術的課題など、いくつかの視点からまとめられるかと思います。お楽しみに。
・日本文化芸術オンライン
http://www.bunka.go.jp/culture-online/jp/index.html
運営:ぴあ
文化庁委託のポータルサイト
・国指定文化財データベース
http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp
文化庁
文字情報中心(24,874件の情報収録)
国宝、重要文化財中心(指定登録件数は異なる)・ミュージアムカフェ
http://www.museum-cafe.com/
廣済堂が運営する全国の展覧会情報
最新展覧会情報を集めている。
・雑誌ネット
http://www.zassi.net/
雑誌ネット株式会社が運営
現在130誌掲載(順次更新/毎週・毎月)2000年7月スタート。
・マガボン
http://www.magabon.jp/
電通が運営・HAL9000
http://www.haltadefinizione.com/
最後の晩餐の超高精細画像を提供
大画像にもかかわらずストレスなく見ることができる以上
木村です。
すみません、肝心なことを書き忘れました。
次回は2月9日(火)です。毎月第2火曜日ということで当面は行こうかと思っています。
いずれ、疲れてきたら隔月にするかもしれませんが、当面、1カ月に1度でやってみます。
どなたもお気軽にご参加ください。
毎回、違ったサイトを違った視点で見ていくつもりなので、途中からの参加も大歓迎です。また、新しいポータルサイトやデジタルアーカイブを開設したり、リニューアルした場合も教えてください。とても参考になりますし、刺激になります。
よろしくお願いします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
木村裕文
株式会社ラティオインターナショナル
〒113-0033 東京都文京区本郷5-1-16 NP-2ビル
http://www.ratio.co.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org