第69回デジタルアーカイブサロン

2016-08-13


第69回のデジタルアーカイブサロンの案内です。学会MLより転記します。


グレートインターナショナルの木村です。
本日は8月12日。31年前の日航機墜落事故の日です。
このような災害は二度と起きてほしくないものです。


そして、5年と5か月を経過した東日本大震災
震災から4か月目を迎えようとしている熊本地震
今回は被災地でもある福島県相馬市にある相馬高校放送局が制作した、
高校生の手による放送アーカイブを見ていただきます。
彼ら彼女らの活動を通して、今、私たちが何を感じ、何を参考とするのか。


残暑の残る東京で、元相馬高校、現在も被災地である福島県新地町にある、新地
高校に勤務されている先生をお招きして、いくつかの映像を見ながら、お話をう
かがおうと思います。
以下が概要です。


 **************************


第69回デジタルアーカイブサロン


テーマ:相馬クロニクル上映会:相馬高校放送局水俣への道
話し手:渡部義弘(わたのべよしひろ)さん
    福島県立新地高校教諭、元相馬高校放送局顧問


相馬高校放送局は高校生の視点で震災を伝える活動を震災直後からしてきました。
これらの活動は東京新聞朝日新聞オピニオン欄などで大きく取り上げられ、
2013年には高校生として初めて日本ジャーナリスト会議特別賞を受賞しました。
(高校生作品のノミネート自体が初めてのことでした)。


この受賞に大きく寄与した「今伝えたこと(仮)」は現在でも
全国各地から上映の問い合わせが来ています。
同年7月には第60回NHK杯全国高校放送コンテストテレビドキュメント部門で
「相馬高校から未来へ」が最優秀賞を受賞しています。


福島におけるコンテストのみ評価は低いのですが、
マスメディアでは取り上げられない高校生の声を聞くことができると、
国内はもとより国外でも高い評価を受けています。


これらの作品群は震災直後に入学した生徒たちが制作したものです。
また、これらの先輩の意志を受け継いだ後輩達が制作した作品群は
数々のコンペで受賞を重ねました。


「ちゃんと伝える」は審査委員長である大林監督に絶賛された作品です。
2015年の作品「いつかきっと」は受賞こそ逃したものの、
すでに複数のメディアで作品が取り上げられ、水俣語り部の方々や水俣の支援
をされている方々から賞賛されています。


今回は2011年から2015年までの作品群を上映し、
震災直後に福島の高校生が感じたこと水俣から相馬高校放送局が学んだことを
作品を通してご覧いただきたいと考えています。


2013年4月と2015年1月それぞれ水俣に伺い、その時に感じたこと考えたことを作
品にしています。
上映後は質疑応答も行います。


東日本大震災を高校生がどのようにとらえたかを観賞するとともに、
このようなコンテンツを如何にアーカイブして残すかについて考えたいと思いま
す。


話し手:渡部義弘(わたのべ よしひろ)さん
高校時代は福島県立相馬高校放送局所属。
2006年より相馬高校放送局顧問。震災直後から生徒と共に震災を伝える活動を始める。
現在は震災後の相馬高校放送局の卒業生の作品上映を主たる活動目的とする
「相馬クロニクル」主宰。
福島県立新地高校教諭。ずっと福島県民で太陽の塔と同い年。


上映予定作品:
「緊急時避難準備不要区域より」2011年制作(音声ドキュメント)7分 県大会優良
「今伝えたいこと(仮)」(2013年最終公演記録)32分
「相馬高校から未来へ」2013年6月制作(映像ドキュメント)8分
「Blind」2014年5月制作(ラジオドキュメント)7分 県大会優良
「ちゃんと伝える」2014年5月制作(映像ドキュメント)8分  
  大塚ショートフィルムフェスティバル(中高生部門)入選
  高校生映像フェスタ大林宣彦特別賞
「いつかきっと」2015年5月29日制作(映像ドキュメント)8分
  7月放送NHK「被災地からの声」で一部引用
  NHK9月放送とっておきサンデーでも放送
  KAB(熊本朝日放送)で8月特集放送


日時:2016年8月19日(金)
   18時30分から22時
   20時頃からは軽食も交えながら討議
場所:科学技術館 6階 第1会議室
   入口(エントランス)に入ると右にエレベータが
   ありますので、それで上にあがってください。
   東京都千代田区北の丸公園2番1号
会費:1,000円(資料代と飲食代も含めて)


いつものとおり18時頃よりボチボチ集合して18時30分スタート。
20時頃から飲食しながらのディスカッション。そして22時解散という予定です。
会費1000円には資料代、お茶代、お菓子代、20時からの代金一切を含みます。


木村の携帯電話:090-4076-9608です。
参加できる方はメールください。kimura■great-inter.com


 *なお、今後デジタルアーカイブサロンに関するご案内が不要な方は、
お手数ですが、木村までメールをお願いいたします。
e-mail kimura■great-inter.com

 *また、出欠やご質問等の本メールへの返信は木村あてにお願いします。
直接返信をされると、JADSの全会員に送付されてしまいますので、
ご遠慮ください。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
木村裕文 KIMURA Hirofumi
株式会社グレートインターナショナル
ICT事業部
〒113-0033 東京都文京区本郷5-1-16VORT本郷五階
電話:03-3815-3037 FAX:03-3818-1219
e-mail:kimura■great-inter.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org

第10回資料保存シンポジウム「未来に遺す情報保存―収集・保存・利活用―」

2016-08-09


JADSでは、次の行事を後援しています。


第10回資料保存シンポジウム
「未来に遺す情報保存―収集・保存・利活用―」


日時:平成28年(2016年)10月3日(月)9:20開場〜18:00 参加無料
場所:一橋大学一橋講堂中会議場 学術総合センター2階(東京都千代田区
情報保存研究会(JHK)・公益社団法人日本図書館協会 共催
http://www.e-jhk.com/html/index.html


JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org

じんもんこん2016

2016-08-09


JADSでは、次の行事を後援しています。


人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2016)
日程 2016年12月9日(金)〜11日(日)
会場 国文学研究資料館国立国語研究所(東京都立川市
主催 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH)


http://jinmoncom.jp/sympo2016/


JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org

シンポジウム「学芸員養成と情報技術教育を考える」

2016-07-11
2016-07-13 内容を最新のものに変更しました。


JADSでは下記の行事を後援することになりました。


チラシは、学会HPからダウンロードできます。
http://www.jads.org/news/2016/nichigei20160730.pdf


シンポジウム「学芸員養成と情報技術教育を考える」


■日時 2016年7月30日(土)
■時間 13時〜18時
■会場 日本大学芸術学部江古田校舎 東棟(E-207)
■主催・日本大学芸術学部共同研究「アート・アーカイヴ構築に向けての研究」グループ
■後援:アート・ドキュメンテーション学会 協賛:デジタル情報記録管理協会
■申込み:不要
■参加費:無料
■懇親会:近辺で開催予定


【開催趣旨】
 日本大学芸術学部における共同研究「アート・アーカイヴ構築に向けての研究」では、デジタル・アーカイヴの公開に成功し、広く芸術の諸領域からの評価を得て来ました。一方で、芸術学部で開講されている、学芸員課程における「博物館情報・メディア論」では、しばしば、デジタル・アーカイヴの必要性が強調されています。
 芸術学部は、写真・映画・放送・デザイン・音楽・舞踊等の諸領域における、多くの技術・表現系専門家と、一方では、美術史・映画理論・文学等の人文系教員を抱え る学部であります。従って、同課程の中でも、この「博物館情報・メディア論」は、芸術学部が最も得意とする分野であります。とりわけ、大学院修了者、あるいは、博士号取得者が、各種の芸術系博物館、文化センター等で、大いに活躍が期待できる分野でもあるからです。
 今回のシンポジウムは、同学部における経験を前提に関係者の意見集約を行い、一方では、アート・ドキュメンテーション学会(後援)とデジタル情報記録管理協会(協賛)のご支援をいただき、この分野における、外部のご専門家にもご参加いただき、広く意見を伺い、今後の教育のありかたを論じたいと考えています。


13:00 木村三郎(日本大学芸術学部教授)「趣旨説明」


13:10 〜13:40 木村三郎
「大学院博士後期課程を持つ大学が作成するデジタル・アーカイヴのありかたについて・・・日本大学、並びに、同芸術学部におけるデジタル・アーカイヴ研究を振り返って」


13:50〜14:20 中川裕美(公益社団法人日本写真家協会 日本写真保存センター調査主任)
「写真原板のアーカイヴ化ー日本写真保存センターの実践から」


14:30〜15:00 岡島尚志東京国立近代美術館フィルムセンター主幹)
「美術館の中の映画ーー新たなフィルム・キュレーター/アーキビスト像を考える」


15:10〜15:40 水嶋英治(筑波大学図書館情報メディア系教授)
「デジタル時代における博物館資料目録作成技術 - 問題と課題 - 」


15:50〜16:10 休憩


16:10〜16:25 松本純子(文化庁美術学芸課美術品登録調査官)


16:25〜16:40 川上央(日本大学芸術学部教授)


16:40〜16:55 高橋則英(日本大学芸術学部教授)


16:55〜17:10 休憩


17:10〜18:00 全体討議


18:00 閉会


平成28年度・日本大学芸術学部共同研究「アート・アーカイヴ構築に向けての研究」グループ
木村三郎(芸術教養課程教授・研究代表者)
川上央(音楽学科教授)
植月恵一郎(芸術教養課程教授)
細谷誠(デザイン学科准教授)


JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org

第68回デジタルアーカイブサロン

2016-06-28

第68回デジタルアーカイブサロンの案内です。学会MLより転記します。


グレートインターナショナルの木村です。
梅雨らしい日が続くのはいいのですが、熊本をはじめ、九州地方で大雨が降り、
心配です。
せっかく緊急に避難所に配備された携帯電話用のマルチチャージャー(充電器)
約700台。無線LANのアクセスポイント約700台も、学校再開、避難所の閉鎖とと
もに返却してしまい(返却用の段ボールと料金受取人払いの宅配便の送付状がつ
いていたようです。)、今回の大雨による避難所の開設で、再び無事配備できた
のか心配なところです。


熊本地震から2か月後の6月15日、木村はアップルジャパン、NTTコミュニケーショ
ンズ他と市内の小学校、中学校に対するICT支援のための視察を行ってきました。


熊本県熊本市東区にある東野中学校は耐震補強した学校の建屋こそ倒壊しなかっ
たものの、柱がくねり、窓枠は歪み、亀裂が走り、ほとんど校舎内は、危険で使
い物にならず、生徒たちは体育館と武道館、技術の部屋などを仕切って複数クラ
スが同時に授業を行っているといいう状況でした。


ご存じのよう中心市街からよく見える熊本城の被災もひどいものです。
また、市内の橋が1つ落ちたため、市内はクルマで渋滞しています。


さて、そんなことを受け、7月8日(金)開催のデジタルアーカイブサロン
第68回のテーマは、「建築アーカイブズの歩みと未来」です。
東京都文京区湯島にある「文化庁 国立近現代建築資料館」で開催します。


今回は16時30分、(閉館後)の見学会、そして、その後、展覧会の概要および建
築築アーカイブに関する意見交換を資料館の方々と行います。


現在、国立近現代建築資料館で開催中の「資料にみる近代建築の歩み」の解説の
ほか、http://nama.bunka.go.jp/kikak/kikak/1603/
国立近現代建築資料館のこれまでの歩みと、目指している「建築アーカイブズ」
の概要や目的、期待など、建築資料の在り方や方向性、課題など、様々な視点か
ら話し合いたいと思っています。
今回の企画は、居住技術研究所の加藤雅久さんのご配慮で実現しました。


いつもより早い時間の開催となりますが、ぜひ多くの方の参加をお待ちしており
ます。なお、ディスカッションの後は上野に繰り出して暑気払いとなります。
今回も外でおいしいビールをいただきましょう。


 ***************************


第68回デジタルアーカイブサロン


テーマ:建築アーカイブズの歩みと未来


日 時:2016年7月8日(金)
   国立近現代建築資料館「資料にみる近代建築の歩み」展示見学
   16時30分(午後4時30分)から17時30分(午後5時30分)

   17時30分(午後5時30分)から資料会会議室でディスカッション。

   19時30分(午後7時30分)頃より上野で懇親会(場所未定)
   参加費、3000円程度でしょうか。


場 所:文化庁 国立近現代建築資料館
   ※湯島地方合同庁舎正門守衛室にて入館登録をしてください。
   http://nama.bunka.go.jp/acces.html


参加できる方はメールください。kimura■great-inter.com


 *なお、今後デジタルアーカイブサロンに関するご案内が不要な方は、
 お手数ですが、木村までメールをお願いいたします。
 e-mail kimura■great-inter.com

 *また、出欠やご質問等の本メールへの返信は木村あてにお願いします。
直接返信をされると、JADSの全会員に送付されてしまいますので、
ご遠慮ください。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
木村裕文 KIMURA Hirofumi
株式会社グレートインターナショナル
ICT事業部
〒113-0033 東京都文京区本郷5-1-16VORT本郷五階
電話:03-3815-3037 FAX:03-3818-1219
e-mail:kimura■great-inter.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org

秋季研究集会(旧称:秋季研究発表会)発表公募のお知らせ

2016-06-18

秋季研究集会の案内です。


【秋季研究集会(旧称:秋季研究発表会)発表公募のお知らせ】


2008年度に新設された秋季・研究発表会は、毎年活発な議論の場となってまいりました。
9回目となる今年度は、近年充実してきた内容に合わせ、名称を「秋季研究集会」とリニューアルし、11月3日(木・祝)に、こちらもリニューアルした東京都写真美術館で開催いたします。
ついては、第9回秋季研究集会の公募発表を下記要領で募集いたします。
会員皆様の日頃の研究成果を奮ってお寄せください。
非会員の方は、この機会にご入会をご検討いただけますと幸いです。
※発表は会員に限ります。


[開催日]2016年11月3日(木・祝)
[会場]東京都写真美術館 http://topmuseum.jp/
 〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス
 JR恵比寿駅東口より徒歩約7分/ 東京メトロ恵比寿駅より徒歩約10分
[見学会、 参加費・プログラム]
 詳細を決定次第、学会ウェブサイト http://www.jads.org において広報いたします。


■募集対象
アート・ドキュメンテーションに関する研究・事例報告・調査報告等で、
会員個人による発表、もしくは会員を代表者とするグループ発表。


■ 発表申し込み〆切 2016年8月8日(月)
1) 発表者名・ふりがな(所属のある場合は所属も記載)
2) 連絡先
3) 発表タイトル
4) 発表要旨 200字程度

※ 提出:1)から4)を明記の上、 下記の行事・企画委員会アドレスまで
メールにてお申し込みください。


■ 研究発表者選考 2016年8月15日(月)
行事・企画委員会において研究発表者の選考を行い、結果をお知らせします。


■ 予稿集原稿〆切 2016年9月25日(日)
選考された研究発表者には,逐って予稿集原稿の作成仕様ならびに提出先をお送りします。
氏名、タイトル等を含んでA4で4枚以内,Word及びPDFの完全版下原稿(カメラレディ)におまとめいただきます。


■ 申込先
行事・企画委員会 jadsevent■gmail.com まで(■を@に変えて送信してください)
件名を「2016秋季研究集会申し込み(氏名)」としてメールにてお申し込みください。


何卒よろしくお願いいたします。


JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org

AAAのすべて

2016-05-25

以下の集会が開催になりますので、案内いたします。


公開講演会
ワシントン、スミソニアン機構
アーカイブズ・オブ・アメリカンアート(AAA)のすべて


副所長 リザ・キルウィン博士
情報資源部長 カレン・B.ヴァイス氏


主催:東京国立近代美術館
共催:「科学研究費補助金(基盤研究(B):課題番号26280125(平成26〜28年度)「ミュージアムと研究機関の協働による制作者情報の統合」(代表:丸川雄三[国立民族学博物館])」/ 慶應義塾大学アート・センター(予定)
後援:アート・ドキュメンテーション学会 / 日本アーカイブズ学会/ 全国美術館会議
日時:2016 年6 月18 日(土) 開場12:00 開会12:30〜17:00
会場:東京国立近代美術館講堂
要事前申込み / 参加費無料 / 使用言語:英語(逐次通訳あり)


詳細は、JADSのHPをご覧下さい。
http://www.jads.org/news/2016/AAA20160618.pdf


JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org