2011-05-06
デジタルアーカイブサロンの案内です。JADSのMLに流れているものですが、ここに転記します。※改行など、一部に変更があります。
ラティオインターナショナルの木村です。
5月17日(火)はデジタルアーカイブサロンです。
今回も番外編で行います。連休をはさんでの状況の変化を見てみたいと思っています。
発表はsaveMLAKのその後の動き、国立教育政策研究所の神代浩(かみよ ひろし)さんからもその後の動きや押しかけ支援活動のその後の動きなども聞いてみたいと思っています。
木村からは新地町の最新情報をお伝えします。現地にはボランティアセンターもできたようで、YWCAも入ってきました。新地町図書館の様子もお見せできるかと思います。
これからどうするのか、何ができるのかを少し議論したいと考えます。
支援、救援活動もこの連休をはんさんで、もう1つ違うステップに入ったように感じます。
木村は16日(月)には三たび新地町に入ります。今度は仙台も訪れる予定です。
何か宿題があればやってきます。15日(日)から入ることも考えています。依頼等のある方はご連絡ください。
時間と場所はいつも通りです。テーマは、少し落ち着いたものに変えます。
「番外編継続! 被災地の現状と私たちができること」話題提供:
福田博堂さん(跡見学園女子大学)
神代浩さん(国立教育政策研究所)
木村裕文(ラティオインターナショナル)
以下情報です。
====================================
デジタルアーカイブサロン 番外編 第3回
テーマ:「番外編継続! 被災地の現状と私たちができること」
発 表:当日参加者の持ちよりで決めたいと思います。
木村からは福島県新地町のその後の写真とともに報告をします。
他団体の被災情況調査報告などを参考に
日 時:2011年5月17 日(火)18時30分(午後6時30分)〜22時(午後10時)
20時(午後8時)からはお酒も交えながら
場 所:科学技術館 6階 第1会議室(予定)
入口(エントランス)に入ると左右にエレベータがありますので、それ
で上にあがってください。
東京都千代田区北の丸公園2番1号
http://www.jsf.or.jp/map/
会 費:1,000円(資料代と飲食代も含めて)ということで、5月17日も、いつものとおり18時頃よりボチボチ集合して18時30分スタート
20時から飲食しながらのディスカッション。そして22時解散という予定です。
会費は1000円です。資料代、お茶代、お菓子代、20時からのお酒の代金も一切を含みます。余ったお金は今回は義捐金に回します。参加できる方はメールください。
メールがなくて、当日フラリと参加されても歓迎です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
木村裕文
株式会社ラティオインターナショナル
〒113-0033 東京都文京区本郷5-1-16 NP-2ビル
TEL.03-3815-3037 FAX.03-3818-1209
http://www.ratio.co.jp/
twitterアドレス:http://twitter.com/kimura_ratio
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org