第59回デジタルアーカイブサロン
2015-09-05
第59回デジタルアーカイブサロンの案内です。学会MLより転記します。
ラティオインターナショナルの木村です。
9月11日(金)は第59回デジタルアーカイブサロンの日です。
2001年、ニューヨークの同時多発テロから14年。
その後のイラク戦争。アフガニスタン紛争。
9.11の犠牲者約5,000人と、その後のイラク、アフガニスタンでの民間人
の犠牲者の数はほぼ同数。なんのための戦争だったのでしょうか。
東日本大震災を挟みつつも安倍政権の誕生と、
日本の平和とは名ばかりの「平和安全法制」への道。
なかなか複雑な気持ちになる9月11日、鎮魂の日です。
デジタルアーカイブはこのような記録も残します。
アーカイブがあるから後からわかることもあるのでしょう。
その事実を見ながら、歴史をどう語るかは語り手によりますが・・・。
今回はそんな事実をとどめておいた歴史の話。
デジタルアーカイブ構築のひとつの歴史を振り返ります。
そして、その歴史を残す新しい技術の話をしていただきます。
是非、いらしてください。
************************
第59回デジタルアーカイブサロン
日 時:2015年9月11日(金)
18時30分(午後6時30分)から22時(午後10時)
20時(午後8時)からは軽食も交えながら討議
(18時40分から19時40分)
発表1:デジタルアーカイブ基盤・4つの課題に関しての私見
(19時40分から20時10分)
発表2:バッファロー「おもいでばこ」の紹介
場 所:科学技術館 6階 第2会議室
入口(エントランス)に入ると右にエレベータが
ありますので、それで上にあがってください。
東京都千代田区北の丸公園2番1号
会 費:1,000円(資料代と飲食代も含めて)
発表1:デジタルアーカイブ基盤・4つの課題に関しての私見
話し手:岡本明さん/株式会社寿限無 代表取締役
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)理事
株式会社寿限無 ⇒ http://www.jugemu-tech.co.jp/
IRI ⇒ http://www.iri-net.org/
概 要:約25年間、以下に挙げるようなデジタルデータの作成とシステム
開発の現場で経験したことを振り返りながら、これからのデジタルアーカ
イブ基盤のあり方を、4つの課題( 制作、応用、保存、伝播・拡散)からお
話しいただきます。
<少し触れることができるかもしれないこと>
- 国立国会図書館パイロット電子図書館システム事業
- アジア歴史資料センター
- 国立公文書館デジタルアーカイブ
- 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- 秋田県立図書館デジタルライブラリー
- 宮内庁 図書寮文庫所蔵資料目録・画像公開システム
- 中国絵画データベース
- マンガ書誌データ(文化庁メディア芸術デジタルアーカイブ事業・少年少女雑誌データベース)
- 週刊ダイヤモンド・東洋経済・マルクス・エンゲルス全集等出版物のデジタルライブラリー
- 小松左京先生の資料デジタル化
発表2:バッファロー「おもいでばこ」の紹介
話し手:後日掲載します
概要:
写真・ビデオを簡単に取り込み、自動整理ができる「おもいでばこ」をデモ・紹介。
大量の写真、動画をともかく1TBのストレージに保存、
日付、時間ごとにデータベースが自動で整理して、
テレビに接続して素早く閲覧することができます。
ともかく写真はここに保存。
あとから必要なものをサムネイルを見ながら整理できるという優れもの。
このまま展示に活用することも可能かもしれません。
写真の整理、保存の仕方を大きく変えることできるかもしれない
強力なツールです。是非、実際の動きを拝見しましょう。
おもいでばこ ⇒ http://omoidebako.jp/
*****************************
いつものとおり18時頃よりボチボチ集合して18時30分スタート。
20時から飲食しながらのディスカッション 。
そして22時解散という予定です。
会費は1000円には資料代、お茶代、お菓子代、20時からの代金一切を含みます。皆様、ご参加お待ちしております。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
木村裕文
株式会社ラティオインターナショナル
〒113-0033 東京都文京区本郷5-1-16 NP-2ビル
TEL.03-3815-3037 FAX.03-3818-1219
http://www.ratio.co.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org