第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」
2011-10-28
第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」の開催についての連絡です。すでにJADSのMLにながれているものですが、ここに転記します。
関西地区部会の赤間です。
関西地区部会と情報知識学会関西部会を母体として、緩やかな研究会を立ち上げました。第一回目は、立命館GCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ」拠点の協力をもらって立命館大阪キャンパスを会場にしています。
つきましては、発表者を募集しますので、奮ってご応募ください。なお、この会は、学会員でなくとも参加・発表が可能です。
- -
第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」の開催について
(発表者の募集)
昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野にも「情報」や「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられるようになってきました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっており、これに関連する教育プログラムやコース、学部が立上り始めています。
時代に即した新しい研究テーマを持ち、このような課程で学ぶ院生や若手研究者が学術的な交流をする場へのニーズはますます大きくなっています。
そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある若手研究者を主に意識した発表・交流の場「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催することになりました。
本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表の場にもしていきたいと思います。
下記の通り第一回目の研究集会を実施しますので、奮ってご応募ください。
2011年10月吉日
知識・芸術・文化情報学研究会
世話役
赤間亮(立命館大学:代表)
田窪直規(近畿大学)
村川猛彦(和歌山大学)
矢野環(同志社大学)
募集要綱
日時:2012年1月21日(土) 13:30〜17:30
場所:立命館大学大阪キャンパス(大阪梅田駅前)
〒530-0018大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_office_osaka_j.html
研究分野:
1.情報技術を使った芸術・文化分野やその他の分野の研究
2.芸術・文化やその他の分野に応用できる情報技術の研究
研究発表の内容例:
1. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の構造解析、モデル化、可視化、知識発見
2. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の表現、生産、組織化・DB構築、検索、提供
3. 電子出版、電子図書館、電子博物館・美術館
4. 芸術分野やその他の分野の用語、シソーラス
5. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の流通と知的所有権
6. インターネット、セマンティクウエブ、Web x.0 など
7. その他、広く文化を対象とした情報・知識に関連する諸研究・開発
応募方法:
・応募締切:12月20日までに、論題と研究要約(200字以内)を添えて、
kacimeeting■gmail.com
に電子メールで申し込むこと。
・発表資料:発表資料は発表者が必要部数準備する。
(必要部数は参加締め切り後、発表者に連絡します。)
・発表時間:20分〜30分(含質疑応答時間)の間で、発表者数により調整する。
(発表時間は発表募集締め切り後、発表申込者に連絡します。)
参加費:500円
※なお、研究発表会後に懇親会を予定しています。
主催:知識・芸術・文化情報学研究会
共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュテーション学会関西地区部会
協力:立命館大学グローバルCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ」拠点
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)
http://www.jads.org